お金の悩みをみんなで解決・QAソーシャルサイト

  • ログインログイン
  • 会員登録会員登録
  • アドバイザー登録アドバイザー登録
  • FPの方へFPの方へ
お金の窓口 Your financial partner
MENU
  • HOME
  • お悩み
  • アドバイザー
  • ニュース
  • 質問・相談する
お悩み検索   例. 住宅ローン、 NISA、 介護保険、 子育て支援信託
条件指定 未解決  解決済み

  • TOP>
  • 社会保障制度>
  • 健康保険、介護保険、雇用保険
milize
Tweet

みーさん

arrow
解決済み
2019.04.23
Q.

社会保障制度健康保険、介護保険、雇用保険

20歳になりまた。年金の学生納付特例制度とはどのようなものでしようか。
20歳になり、年金の払い込み表が送られてきました。
学生特例制度の申請書が同封されていました。
これを申請したら、保険料が免除になるのでしようか。
年金制度、わからなすぎです。
このまま、払わないでいるのと何か違いがあるのでしょうか。

閲覧数:869  回答数:2  お礼:0pt

みんなの回答

level

前田 晃介 さん( 東京都 )

プロアドバイザー

得意分野:住宅ローン,財形貯蓄,投資信託,NISA、つみたてNISA,不動産,確定拠出型年金,iDeCo,終身保険,収入保障保険,定期保険,学資保険,年金保険,介護保険,……

お気に入り プロフィール
arrow

回答No.1    2019.05.03 15:03

A.
年金の学生納付特例制度について

みーさんはじめまして。
㈱マネープランナーズの前田と申します。

学生納付特例制度についてですね。
結論から申し上げますと学生納付特例の申請は必ず行った方が良いと思います。

申請を行う事によりメリットは3つあります。

1.受給資格期間の中に学生納付特例の期間が含まれる。
2.障害基礎年金の対象になる。
3.遺族基礎年金の対象になる。

1.については年金の受給資格期間は現在10年です。つまり10年支払っていれば将来年金を受け取る事が可能になります。その資格期間に含まれます。


この制度の注意点なのが、あくまでも「猶予」であって「免除」ではありません。
猶予とは、支払期日を延期することであり支配義務は存在している状態です。
一方で「免除」とは支払い義務を免じることであり支払義務がないということです。


学生納付特例は猶予の制度ですので、学生期間中に猶予してもらった保険料の支払いをしないと、将来、年金額には反映されません。

2.3については学生納付特例制度を利用することによって万が一、不慮の事態が起きた場合には障害基礎年金や遺族基礎年金の受給権を得ることができるということです。

これは、未納であれば受け取る権利が無いので要注意です。

以前私の知人でラグビーをしていた方がいました。
その方がラグビーの練習中の事故で、不運にも障害状態になってしまいました。
ただ、その方は学生納付特例を申請した為、障害年金を受け取る事ができました。
もし未納であれば受け取る事ができません。もし受け取れない事態を考えるとぞっとしますよね。

また、あくまでも学生納付特例制度は猶予なので年金の受取額を増やすためには追納が必要です。
10年以内であれば保険料をさかのぼって納めることができます。

面倒かもしれませんが不測の事態に備えて申請することをおススメします。
また詳細など分からないことがあればFPや社労士に相談してみてはいかがでしょうか?

bg2 bg
いいね
削除されました。
質問・相談する

Ranking人気のアドバイザー

1
前田 晃介2350pt
プロアドバイザー
1
荻野 奈緒美1045pt
プロアドバイザー
1
森川 雅史650pt
プロアドバイザー
1
永田 忠則600pt
アドバイザー
1
小谷 恵560pt
アドバイザー
菊地 学555pt
アドバイザー
堀井 計550pt
プロアドバイザー
小峰一真550pt
アドバイザー
宝正 隆志550pt
アドバイザー
なし520pt
アドバイザー
一覧へ

Newsお金にまつわる話題のニュース

一覧へ
  • お悩み
  • ログイン
  • milize
  • 会員登録
  • 特定商取引法に基づく表記
  • アドバイザー
  • プライバシーポリシー
  • ニュース
お金の窓口 Your financial partner ログイン 会員登録
Copyright © 2016 | MILIZE